小さなぜいたく

最近NMDことノーマネーデーを実践しております。言葉の通り「お金を使わない日」のこと。今週は本当にお金を使っていない。

毎月の支出を把握するために、数ヶ月前からマンスリースケジュール帳に毎日の支出を記録するようにしているのですが、惰性で使っているお金が思いのほか多いことに気づきました。

特に食費。コンビニのお菓子だったり、休憩で入ったカフェのドリンク代など。小さな金額が塵に積もって、結構な金額になっていました。そういう支出をなくして、旅費に回して美味しいもの食べたり、本当に欲しいものを買ったりしたいと思いました。

今日薬局の処方箋の待ち時間が長かったので、その間に母とコンビニにコーヒーを買いに行ったんだけれど、コーヒー2杯(Lサイズ)とブラウニー2つ買って500円ちょいでした。スタバ一杯分の値段だ!と思った。大したものは買っていないけれど、こういう買い食いがちょっぴり久しぶりだったので、満足感がありました。

普段お金を使わないでいると、たまにするプチ贅沢のありがたみが感じられます。メリハリって大事だ。

幸せは相対的なものですよね。病気をしたから毎日健康に過ごせていることのありがたみが分かる。外食はたまにするから、人に作ってもらったご飯が美味しく感じる。毎日が有難いことで溢れているのに、それに人は慣れてしまって、その感覚を忘れてしまうのかもしれません。NMDの実践は、そんな気づきを与えてくれました。

或る午後

午後休。蔦屋書店で読書しながら、ああ大きな湯船に浸かりたいなぁと。夜のミーティングをドタキャンして(申し訳ないが)、十分ほど歩いて近くのスーパー銭湯へ。その前に途中ドラッグストアに寄って、クレンジングとヘアゴムを買った。

遠出しなくとも、意外と楽しめるものだな。帰りのバスの時刻を勘違いしていて、近くのバス停からバスが出ていなかったので、また駅の方へ戻る。

夜の通りを歩いていると、昼間とはまた印象が違って、こんなところに串焼きや海鮮の居酒屋があったなんて。今日初めて知った。夜の散歩は好きだ。ああ、駅前の善次郎で牛タンを食べて帰れば尚良い一日の終わり。節約中なので、この楽しみはまた今度。

そうしてる間にバスが来た、帰ろう。

雨の日のシーレ

一日雨の予報だったので予定を変更して、今日は美術館の日に。その前に昔住んでいた金町に行って葛西神社へお参りしてきた。

雨の滴を纏った桃色の椿。鳥居の前の桜も少し咲いていた。この神社は秋になると銀杏も綺麗で、四季が感じられる風景に心が落ち着く。住んでいたアパートから近かったのでよく行ってた。

朝起きて今日はオムライスの気分だったので、駅周辺でオムライスの店を探した。二葉会館という老舗レストランに初めて入った。中はシーフードピラフでバターが効いてて美味しい。

珈琲休憩を挟んで京成線に乗って上野へ移動。上野公園の桜はもう少しで見頃。

楽しみにしていたエゴンシーレ展へ。他のウィーンに縁のある画家の作品も展示されていたけれど、シーレの絵が圧倒的に異彩を放っていた。ミニマムな線画が描き出す肉体の曲線美、人間の心の内を具現化したような自画像、彼の世界に引き込まれた。

この上もなく甘美な生の過剰さに満ちた永遠の夢想はー休みなくー内に、魂の中に、不安な痛みを抱えながらー炎を上げて燃え、闘いへと激しさを増す、ー心臓の痙攣。

印象に残っているシーレの詩。

帰りに上野駅改札を通ったら、駅構内のピアノで演奏している人がいた。一般の人が誰でも弾けるピアノなんだけれど、人それぞれ演奏に個性があって面白かった。

金町のお惣菜やさんで桜餅と三色稲荷を購入。コンビニのお惣菜も合わせて夜はホテルでまったり。

品川朝散歩

日の出くらいの時間に早く目が覚めたので、仕事が始まる前に散歩へ。

Googleマップを見ながら散歩コースを考えてみた。大井町出発→ゼームス坂→Pigment Tokyo→天王洲アイル→品川駅(Andersenでパンを買って帰る)というプラン。

遠目に高層ビルが並ぶのが見えつつも、住宅街が並ぶ通りはローカルなお店もあって風情がある。

30分くらいで東品川にあるPIGMENT TOKYOに到着。隈研吾が店舗設計を手がけている画材専門店。

竹の簾をイメージした現代的なデザイン。オープン前なので外から見ただけだけど、顔料や刷毛が並べられている様子は美術館のよう。今度はお店の中も見てみたい。

天王洲アイルから飛行機が見えないかなとしばらく空を眺めていたけれど見えなかった。その代わり東海道新幹線が海を渡っていった。

Kiriのクリームチーズに合うのはヨーロッパで食べられているような堅いパン。品川駅の改札内にアンデルセンが入っているので、ここで朝食に胡桃パンを買って、帰りは電車で戻った。

大井町グルメ

2日目の朝は駅前に気になっていたカレーパン専門店があったので、そこでカレーパンをテイクアウト。オリジナルカレー、キーマカレー、トマト、チーズ、色んな種類のカレーパンがあった。

まずは定番をと、オリジナルカレーをチョイス。衣がサクサクで、スナック感覚のカレーパン。前日に中目黒で買ったドリップコーヒーを合わせてみたら、酸味が強くてあんまり合わなかった。(でも、果物の香りが広がるフルーティなコーヒー。)

お昼は気になっていたラーメン屋へ。魚介のあっさりしたスープ、このシンプルな感じがツボなラーメンだった。これはもう一度食べたい。

ラーメン食べ終えて周辺をふらふらしていたら、気になる外観の果物のスイーツのお店を発見。店員さんにおすすめされた「せとかづくし」というオレンジのパフェをお持ち帰り。

甘さがぎゅっと濃縮されたオレンジと杏仁豆腐の相性が良きでした。

終業間際にホテルから外を見てみたら夜景が綺麗に見えることに気づいた。品川滞在は新鮮です。

夜の東京タワー

今日から一週間ほど東京。今年初の遠出。朝出発した時仙台は3度だったのに、関東はもう20度近くで暖かい。

ホテルに荷物を預けて、今日は休みなので散策。中目黒の麻婆麺が食べたくて遅めのお昼に新潟三宝亭へ。ご飯もちゃんとつけました。

中目黒の桜はちらほら開花しているものの、見頃はまだかな。

その後気になっていた、六本木にある「文喫」へ。入場料を払って、本屋で売ってる本を珈琲飲みながら読める、ブックカフェ。

思っていたより店内は大きくなかったけれど、知的好奇心をくすぐる本が多くて見てて楽しかった。

その後急遽友人と会うことに。夜の東京タワーを見に行った。芝公園でまったりおしゃべりしたり。

その友達は今月いっぱいで日本を離れてしまうので、帰国前に会えてよかった。今度はヨーロッパに遊びに行きたいな。

自分への小さなごほう日

薬局の処方箋の待ち時間が長かったので、近くの蔦屋書店で時間潰し。スタバに桜メニューが追加されてた。

今月号の&Premiumが京都特集で、結構好きな内容だった。もう少し暖かくなったら京都行くから、その時の散歩のネタ探しに熟読しておこう。

今日はホットペッパーのクーポンをもらったので初めてのヘッドスパへ。60分があっという間だった。

スタッフの方に頭皮と肩どっちも結構硬かったです、と言われて、知らないうちに疲労が溜まってるんだなーと思った。施術してもらってから好転反応なのか、心なしか頭と目の奥がだるい。

ヘッドスパの後カフェでケーキを食べながら編み物。最近かぎ編みを始めてみたんだけれど、編んでいる間無心になれるのが良い。寝る前に編み物すると、なんとなくリラックスできる気もする。

帰りにスーパーへ寄って、晩酌のネタ探し。今日はくじらの刺身肉が安かったので、ノンアルビールと共に購入。閉店間際のスーパーを徘徊する楽しさを最近忘れていたわ。

森彦の時間

日帰り温泉の帰りに地元のスーパーに立ち寄ったら、札幌の大好きな喫茶店「森彦」のコーヒーが売ってた。三種類くらいあって、中深煎りの「森彦の時間 雪」を選んだ。

森彦のコーヒーと一緒につまもうと、日曜日にクッキーを焼いた。無印のショコラと岩塩のクッキーからヒントを得て、ココア生地に塩を練り込んでみた。バター100gに対して薄力粉200gのレシピだと少しほろほろ過ぎたので、次は薄力粉の割合をもう少し減らしてみようと思う。

早速リモートワークのお供に、コーヒーとクッキーを。デンマークで買ったコーヒーカップと、札幌で買ったお皿でいただく。

片平小路

父が会社から貰ってきたコーヒー、仙台をモチーフにしているドリップパックだった。

仕事で新しい案件が任されそうで、やりたかった分野だから楽しみ。ざっくり言うとDBのチューニングで、個人開発ではなかなかできないから。分からないことはたくさんあるけれど、実務を通した方が勉強になるので、これを機にステップアップしたい。

週末の大雪と新しいカーテン

金曜日に大雪が降って、夜仕事が終わって部屋の窓から外の様子を伺ってみたら結構な積雪だった。週末は気温が上がったので、日曜日には道路の雪はほとんど溶けてたのでよかった。

部屋のカーテンをずっと変えたいなぁと思っていて、やっと今月注文して届いた。ソファやラグがベージュ・ブラウン系なので合わせてベージュにしてみた。インテリアの色調が統一されて、落ち着く雰囲気に。

普段リモートワークしてるデスク周り。

実家の自室が六畳で、広くはないけれど生活するにはなんだかんだ間に合っている。もう少し広い部屋でインテリアを楽しみたいなぁという気持ちもあるけれど。